御遺命守護資料館


home

 御遺命
 御遺命守護
 資料室
  顕正会
  宗門
  創価学会
  その他
 談話室
 Q&A
 メール
 本館
 更新


  富士一跡門徒存知事の文について

 (略)


  三大秘法口訣に、
本門寿量ノ大戒ヲ本門寿量ノ大戒壇ト名ク とあるから、此の定義によつて戒壇と戒法とは同義と拝さねばならぬ。然るに三大秘法整足の上に於て、本尊所住の処は戒壇であるから、御本尊がある限り何処も戒壇と称すべきである。

 そこで此処に、
本門寺の戒壇建立事の戒法であると仰せられたのであつて、此の事は戒壇を択ぶ上に御使になつたのである。
 決して小権迹等の戒法・戒壇に対してではない、本門をもつて小権迹に択び、
事をもつて義理の戒壇に択ぶ、此れが蓮祖御立の法門の本筋である。早まつて、事の語義を曲解してはならぬ。(略)

 乃ち秘法抄に
国立戒壇をもつて、事の戒法と定言せられてある。(略)而して又、事の戒壇が他の戒壇に択んで国立戒壇を指すものであるから、他の戒壇を指して義理の戒壇と称すべきは、理の趣くところ当然である。(略)

 抑も戒壇とは、本尊所在の処を名付け奉るので、行者が本尊を受持すれば必らず戒壇を要するのであつて、その戒壇あるところ必らず戒法があるのである。それ故に、戒壇と戒法とは同義になるのである。
 然るに、
蓮祖は国立戒壇をもつて本願とせられ、此れを事の戒壇と称せられた。その戒壇に安置し奉つて、一閻浮提一同に有智無智をきらはず南無妙法蓮華経と帰命し奉るべき御本尊が、戒壇の御本尊である。

 (略)



                        (句読・改行等、便の為に当サイトにて添加
 


           戻る  


「 御遺命守護資料館 」サイト運営責任者 櫻川 忠