| 
      
         
       | 
        
      
        
              
      
        
          
            
                    権力者の心理学 
                    
                   第一章 指導者の心理学 
                     10 指導者がもつサバイバル遺伝子 
                   
                       血縁による相続にこだわる心理 
                   
                   (略) 江戸時代から、わが国の大きな商家では(場合によっては大名の家でさえ)、後継者にふさわしい息子を育てることは至難であり、それに失敗した場合は、廃嫡して、養子によって相続させることが普通に行われていた。 
                   
                   二〇世紀も終わりに近づいた今日、政治家も、経営者も、医師も、むしろ以前にも増して、血縁者、それも核家族内部での継承にこだわるようになったのは、ひとつには、おそろしいほどの相続税の圧力が、株主権や財産だけの相続をほとんど無意味にしている
                  ということもあるかもしれない。 
                   また、新しい民法が 家督相続の制度を廃止したので、実子を排除した形での、養子のメリットを少なくしている
                  ということもあるかもしれない。 
                   
                   何よりも、政治家や経営者自身の心の中から 抽象的な「家」の観念が姿を消し、核家族単位の血縁の中にしか相続の意味を見出せなくなっており、いわば社会生物学的には、先祖返りをしたような現象が見られる
                  ということになるのであろう。 
                   そうであるとするなら、大企業の経営のような能力を要する仕事を、血縁による相続によって引き継ぐということは、かなり困難な作業である。 
                   
                   官僚化している今日の企業組織では、二代目、三代目の経営者は、必ずしも、初代のオーナー経営者と同じ形での経常能力を備えている必要はないけれども、ともかく「無難に君臨している」ということでさえ、さほどに容易なことではない。 
                   それが成功するには、ひとつには、当人のむしろ性格的な資質と、第二に家族内の関係、第三に企業内部の人的な布置という 三つの条件がそろっていなければならない。(略) 
                   
                   とりわけ、二代目、三代目の経営者で、父親の経常する企業以外に勤務したことがないという場合には、人生において、「横並び」の関係をもつことが少ない。 
                   かつて、堤康次郎氏(西武コンツェルンの創始者)は、息子の義明氏に「友だちはつくるな。おまえが助けることはあっても、助けられることはない」と教えたという。 
                   
                                     ( 句読・改行等、便のため当サイトにて添加 ) 
                  
                   
                    
                  
                   
                  
                   
                             戻る  次 
                    
                      
           | 
         
       
     | 
        
       |