|
--- 正本堂の誑惑を破し懺悔清算を求む ---
第三章 正本堂の誑惑を破す
五 その他の国立戒壇否定の僻論
「御書には国立戒壇の語はない」
池田大作はいう 「戸田先生もわれわれも、いちじ『国立戒壇建立』といってきました。しかしどこを捜しても、御書には『国立戒壇建立』ということばはないのです。大聖人様はちゃんと未来を考えていらっしゃったのです」(聖教40・9・22)
「国立戒壇ということばは、大聖人の御書には一つもありません。あくまでも、民衆の力によって、できあがる本門戒壇の建立が、大聖人の御遺命であります」(大白蓮華41年7月号)と。
幼稚な論理である。「国立戒壇」の用語が御書にないというのなら、「民衆立」の語はあるのか。
法華経の肝心は一念三千といわれる。しかし「一念三千」の語は法華経のどこにもない。同じく「久遠実成」「二乗作仏」等のことばも、法華経にはないではないか。これらの言葉は、ことごとく法華経の理に基づいて付された名称だからである。
いま「国立戒壇」も同じ。三大秘法抄の「王法仏法に冥じ、乃至勅宣並びに御教書を申し下して建立すべき戒壇」は、約言すればまさしく「国立戒壇」ではないか。
ゆえに日蓮正宗の歴代先師上人も、また学会も、この名称を用いてきたのではなかったのか。
ただしこの「国立戒壇」とは、国費によって立てる戒壇の意ではない。広宣流布の暁の事の戒壇は、全国民の燃えるような赤誠の供養によるべきである。
また国立戒壇とは、国家権力による強制を意味しない。信仰は強制によってなし得るものではない。あくまで一対一の折伏により全国民が三大秘法を受持する時が広宣流布であり、その時が戒壇建立の時だからである。
では、国立戒壇の「国立」たるゆえんはどこにあるのかといえば、実に「勅宣・御教書」すなわち国家意志の表明にある。
かくて始めて国家・国土の成仏が叶うのである。
この国立戒壇の本質を知れば、かりに「国立戒壇」について世間の誤解があったとしても、その誤解をこそ解くべきであるのに、いまさら“御書にない”などと云って「国立戒壇」を棄てるのは、大聖人に背くだけではない、世間の物笑いにもなろう。
また「民衆立」であるが、もしこの「民衆立」が国民の総意による建立を意味するのならば、国民の総意は即国家意志であるから、往いては国立戒壇と同意となる。
ただし学会・宗門でいう「民衆立」とは、実は「学会立」にすぎない。だからこれをごまかすためには、もったいぶったこじつけがどうしても必要になる。
次の細井管長の講演はこれを如実に物語っている。「正本堂は、池田会長の発願と、全信徒八百万の純信なる日蓮正宗の信徒の浄財による。いわば八百万民衆の建立であります。“八百万”という数は、実に奇しき数であります。“八百万”とは昔の日本古来の読み方によりますと『やおよろず』であります。『やおよろず』とは“無数”を意味するのであります。今われわれ人間は、十界互具・一念三千の法門からすれば、一面、天界の神々であるといえるし、また仏界の仏でもあるといえるのであります。八百万民衆の建立による正本堂は、それ故、古来の読み方に従えば『やおよろず』の神々・諸天善神の建立ともいえるし、また十万三世の無数の仏の建立ともいえるのであります。まことに正本堂こそ意義深い建物であると信ずるのでございます」(大日蓮45年6月号)と。
“八百万”を「無数」といい、また「諸天善神」といい、また「仏界の仏」という。何をいっているのかさっぱりわからないのは、誑惑のゆえである。
誑惑のむなしいことを報恩抄に云く「糞を集めて栴檀となせども焼く時は但だ糞の香なり、大妄語を集めて仏と号すとも但だ無間大城なり、尼けんが塔は数年が間利生広大なりしかども馬鳴菩薩の礼をうけて忽ちにくづれぬ」と。
戻る 次
|
|
|