|
日蓮正宗妙信講 第十四回総会
浅井本部長講演
“たとえ妙信講をつぶすとも
正義は取り入れて頂きたい”
( 広宣流布について二つの義 )
大聖人は広宣流布の姿を「法華折伏・破権門理の金言なれば、終に権経権門の輩を一人もなくせめおとして法王の家人となし、天下万民・諾乗一仏乗と成て妙法独り繁昌せん時、万民一同に南無妙法蓮華経と唱え奉らば吹く風枝をならさず、雨壊を砕かず」と仰せである。
「国を折伏し切った時始めて、真の平和な国土が出来るのだ」との仰せであります。然らば広宣流布の斗いはいよいよこれからではないか。
しかるに、広宣流布の意義をあいまいにして、未だ達成もせぬうちに達成したなどと云えば、大使命を持ったこの宗門から謗法呵責の大精神、死身弘法の大情熱は消えて了うではないか。ちょうど親の仇を討たざる以前に詐って討ったというに等しい。そこに広宣流布までは、あの日興上人の厳しい教え、即ち「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てて随力弘通を致すベき事」の御遣命の意義がある。
そこに今、達成せざる広宣流布を達成したという為には、本来の広宣流布の定義を変更し、ぼかさざるを得ない。これが以前には「舎衛の三億」の表現であり、又・五月三日に於ける「広宣流布とは流れの到達点ではなく、流れ自体である」などという、勝手な定義となるのであります。
若し広宣流布が「流れ自体」ならば、宗門七百年はいつでも広宣流布と云えてしまうではないか。これをこじつける為に更に云く、「大聖人は鎌倉時代を指しても広宣流布の時であると断定されている」と、まさしくこの論義こそわかり切った事を強いて混同させて、大事の法相をぼかすものと云わねばなりません。
広宣流布について二つの義があるのは、日寛上人の御釈によって当門流の常識であります。二つの義とは、一つには大聖人の御在世に於ける法体の広宣流布・即ち逆縁の広宣流布であり、いまーつは大聖人が滅後に御遺命された化儀の広宣流布・即ち順縁広布であります。
御在世の法休の広布とは、大聖人様が地球上に始めて弘安二年に大御本尊を御建立遊ばした事を指して、法体の広布と申し上げる。そして同時に、当時一国の大衆が大聖人の御名を耳にして、悉く謗ったから逆縁の広宣流布ともいうのであります。
( 句読・改行等、便の為に当サイトにて添加
)
戻る 次
|
|
|