|  | 
        
              | 
        
          | 法華本門思想通要 
 ( 広布建立の戒壇を、事の戒壇と称する )
 
 しかし、聖人の仏法は三大秘法口決の如く、壇と法とは一である。
 
 +- 虚空不動戒を
 本門寿量の大戒 -+-
                  無作の円戒と名け
 +- 本門寿量の大戒檀と名く
 
   本門寿量の大戒・すなわち大戒壇とせられているのは、本門の大本尊を受持することが大戒であり、本尊安置の上からは戒壇となる。衆生が受持する立場からは本円戒であり、三大秘法の本尊の立場からは戒壇であり、受持と受持されるの関係にあり、これは一つである。
 三大秘法抄に戒壇建立を「事の戒法と申すは之れなり」といわれているのは、この儀による。
 
 一般に、この戒壇・戒法別々なるに準じて、聖人の仏法も又・壇と法とは別々に見ようとするが、これは戒壇を軽るく見て戒法を主とし、戒法とは題目を受持口唱するにありと見るによるのである。
 すなわち戒とは本尊の授持にあり、減後衆生の信行の中心たる本尊安置の所を、本門の戒壇と称するのである。
 
 聖人は、この本尊に戒壇の願主弥四郎国重と銘記せられ、日興上人は日目上人への付属状には「日興が身に宛てて給わる弘安二年の大御本尊」とあり、本門寺とは戒壇の名称であり、一期弘法妙に富士山に本門の戒壇を建立すべしと指示せられた。
 三大秘法妙には「事の戒法」と明示せられている所より、広布のとき建立せられるとする戒壇を、義の戒壇とするに対して事の戒壇と称するのである。
 
 
 
 (句読・改行等、便の為に当サイトにて添加)
 
 
 
 戻る  次
 
 |  |  |