御遺命守護資料館


home

 御遺命
 御遺命守護
 資料室
  顕正会
  宗門
  創価学会
  その他
 談話室
 Q&A
 メール
 本館
 更新


   日蓮本仏論者 福重照平の 信・行・学

   
比叡より清澄へ

 (
) しかし矢張 湖水は湖水である。海洋の陽気なるに比して 湖水は陰気である。海洋の活躍するに比して 湖水は静寂である。()先ず気分に於て 大変な相違がある。海洋には而二を表とする本門の空気が沸立つが、湖水には不二を表とする迹門の趣味が漂う。
 淡水にそそり立つ比叡に 迹門の戒壇が建てられたるに対して、
東海に君臨する富士に 本門の戒壇が定めらるべきは 矢張りそれ相当の因縁があることと思う。(

 しかし 富士が噴起されたと同時に 琵琶湖が陥没したという古伝説と、聖祖の御母が
比叡の頂に腰打掛けて富士山より日論の出で給うを拝し 之を懐に抱き奉ると夢みて懐胎せられたとの 産湯相承の記事は、吾人をして何かしら江州が本門甚秘の大法に対して ある特殊の因縁を持つかの如く感ぜしめる。
 聖祖は御義口伝に 宝塔品を釈して「
其の宝浄世界の仏とは 事相の義をば且らく之を置く、証道観心の時は母の胎内是なり。故に父母は 宝塔造作の番匠なり。宝塔とは我等が五輪五大なり」と仰せられた。(

 寂日房御書に 「
釈迦多宝の二仏、日蓮が父母と変じ給う歎」とあるに対照して、聖祖の御父母を古仏の応現と見奉る方が適切である。報身智慧を表する釈迦は御父妙日、法身禅定を表する多宝は御母妙蓮と具体化し給うと知れば 祖書の意を得るに近かろう。
 此の末法の多宝仏が迹門の戒壇たる比叡の頂に坐して 東天の富士に向って拝されたと云うが、迹門より進んで本門に移った段取となる。像法過時の大法より 末法適時の妙法蓮華経に進展した順序となる。御胸に懐き給いし日輪とは 云うまでもなく文底寿量品の教主 勝釈迦仏たる日蓮聖祖である(


 在世と正像の機が修する観念観法は 多く自性心内の賊を捕えて対境とするが、末法我々の行ぜねばならない折伏は 自身を敵手(あいて)にするのでなくて、他人敵手(あいて)だ。自分の心でも自由にならぬが、他人が思うようにならないのは 更に甚(はなはだ)しい。(

 しかしまだ自省するものは上等の部で、
罪を聴手に稼して 彼奴(あいつ)等に話しても判らぬとばかり 法門に苦労する考えはなく紋切形の説法本をお役目に少々読上げて、年回じゃ法事じゃと 御経読(よみ)に成り了ってはお仕舞だ。(

 夢もあながち 千三万八の便りないとも限らない 正夢も霊夢もある。孔子は「
我復夢に周公を見ず」と歎ぜられた。聖母妙蓮の御夢などは、之を本迹二門弘通の推移に照し 聖祖一代の行化に徴(ちょう)する時は 粛然(しゅくぜん)として敬意を表せねばならぬ。(
 聖祖は現実に 飽(あく)まで道理と意志の力を以って 四海を圧倒された。その日月電霆(でんてい)を叱陀駆使するの神通は 聖祖の余伎であり、山海を掀翻(きんぽん)するの霊夢は 聖化の余韻である。本を捨てて末を論ずるは 愚痴の妄談たるを免れないが、本立(たっ)て しかして末を味わば津々(しんしん)として つきざる妙趣がある。聖母の御夢は 聖祖が西に養う所を以って 之を東に施すと共に、権迹の諸法悉く寿量文底の一大秘法に宗朝(そうちょう)帰趣するを 語るものではないか。

 龍口の成道は 近く因を清澄の開宗に発し、遠く縁を比叡の学窓に繋(つな)ぐものではないか。御身(おんみ)等の仏果菩提は 折伏弘経の第一歩を踏出す時に 授記さるべきである。折伏弘教は又実に 講学養心の間に足繕(つくろう)べきである。
 聖祖曰く 「
我門家は 夜は眠を断ち昼は暇を止めて 之を案ぜよ、一生空く過して 万歳悔る勿(なか)れ」と、諦聴諦聴(たいちょう たいちょう)。 

                    ( 句読・改行等、便の為に当サイトにて添加



             戻る  


「 御遺命守護資料館 」サイト運営責任者 櫻川 忠