|
奉安殿建立の意義
( 日昇上人慶讃文 )
御遷座式に臨み、御法主上人猊下よりは、慶讃文を読みあげられ、
『夫れ戒壇の本尊は、宗祖日蓮大聖人の本懐、末法衆生帰命の法体・一宗依止の当体なり、宗祖大聖人・弘安二年十月十二日之れを建立して血脈付法の二祖日興上人に宛て給わるところなり。上人身魂を尽くして護持し大石の寺に奉し、一閻浮提の座主日目上人に付してより乃至、国立戒壇の建立を待ちて六百七十余年今日に至れり云云。
未だ時到らずといえども、本宗・創価学会は折伏之(これ)命として、只管(ひたすら)広宣流布へ邁進しつつあり。その功あって信徒の増加は未曾有の実を示し、例月の登山参拝者は一山にみち、御宝蔵開扉の願主一堂に溢る。茲に法華講大講頭たる創価学会会長戸田城聖、大発願を起こし近代的様式による耐震耐火の大宝蔵を建立し寄進せり。血脈付法の法主を継げる日昇之れを受納して戒壇本尊奉安殿と名付け、ここに戒壇本尊を永久に安置し奉るなり。時を待つべきのみ事の戒法とは是なりの金言を身に体して、必ず来るべき国立戒壇建立の暁まで守護すべし。後の法主も一心同体たるべきを確信する』と、遣使還告の法主の宣言は、三千法界に響いたのでありました。
続いて宗務総監よりは『本宗におきましては、御宝蔵といえば戒壇の御本尊という常識になっておりましたが、本日より戒壇本尊としての名称をえましたことは非常に意義深いものであります。なにを物語るかと申せば、日蓮正宗の信徒一同が、創価学会の不惜身命の折伏によってできたものであり、また、やがては国立戒壇建立にもかかるのでしょうが、しかし、この名称をうけたことは意外にすみやかなあゆみであったと思います。そしてこのことは、国立戒壇建立の時がきたものと確信するものであります』
また、このたび学頭になられた堀米権大僧正よりは『ここに奉安殿ができましたことは、正宗として一大転機をなすことと御同慶にたえません。日興上人はじめ上野殿等のおのおのの御弟子が、堅く護して以来、六百有余年のあいだ、僧侶はじめ、皆この御本尊様をお蔵からお出し申し上げたいと念願いたしてまいりましたが、今回この奉安段に安置申し上げることは、当宗が一歩発展されたように感ぜられます』と深き思索のごあいさつがなされたのです。
(句読・改行等、便の為に当サイトにて添加)
ここに、日昇上人の凛乎たる慶讃文を、拝見することができるのでした。「国立戒壇の建立を待ちて六百七十余年今日に至れり」、「戒壇本尊奉安殿と名付け」、「必ず来るべき国立戒壇建立の暁まで守護すべし。後の法主も一心同体たるべきを確信する」と。
この慶讃文を鏡として、後に二代に渡る貫首が述べた、「国立戒壇は田中智学が云いだしたこと」で、「本宗の教義ではない」との異体異心の言葉を照らして見れば、その驕慢と狂乱は天日のごとくでありましょう。
(
平成十三年十二月十一日、櫻川 記 )
戻る 次
|
|
|