|
国立戒壇の建立と学会員の前途
( 国立戒壇建立は全民衆の要望で成就 )
『国立戒壇』といえば、すぐに一般の人々は、国家権力や、国家の圧力をもって建立されるように考える。また、ただちに『日蓮正宗が国教になるのだ』と早合点して、批判をくだすむきもある。
それらは、過去の歴史の通念として、一応やむをえぬものもあろう。すなわち、大東亜戦争中の天照大神による宗教の統一も、そうであった。しかし、一度敗戦となるや、見向きもしない現状となった。
過去の戒壇をみても、東大寺をはじめとし唐招提寺の小乗の戒壇ならびに、迹門の延暦寺の戒壇もともに勅建である。
だが、これらは、貴族仏法のゆえか、上方からの決定によるものと思われる。勅建当時は、非常におごそかで盛んであったが、まもなく衰えてしまったもようである。そして、地方の人人の便宜をはかって、出張所の小戒壇を造るようになった。しかし、その戒壇にも、のぼる者が少なくなったとのことである。
戸田会長先生は、大講堂落慶法要登山の三月のある日『日本全国の人々が「一生のうち、富士大石寺に参詣してから死にたい」という思想が、全国に浸透したときこそ、事実上の広宣流布の時である』
また、昭和三十一年の秋季総会の席上においては『日本国民のひとりひとりに、大御本尊様の功徳を納得させて、初めて広宣流布が実現できうるのである』との意味の講演をなされた。
あくまで、本門の戒壇建立とは、大聖人様の至上命令である。そして、わが日蓮正宗創価学会のただひとつの目的であることは、論をまたない。
この戒壇こそ、末法万年にわたり、民衆を救済するものであると思う。したがって国立の戒壇建立は、全民衆の要望によって成就されるものであることを忘れてはならない。
(句読・改行等、便の為に当サイトにて添加)
これは昭和三十四年一月、会長就任の一年前の発言でした。「本門の戒壇建立とは、大聖人様の至上命令」であり、「創価学会のただひとつの目的」であることをして、「論をまたない」と歯切れよく述べています。
そして「国立の戒壇建立は、全民衆の要望によって成就されるものであることを忘れてはならない」と。
この言葉、誰よりも当の本人が「忘れてはならない」こと、でありましょう。
それから六年後の池田会長は、しかしこう強弁するのでした。「学会員が日本の総人口の三分の一となり、さらに、信仰はしないが公明党の支持である人たちがつぎの三分の一となり、あとの三分の一は反対であったとしても、事実上の広宣流布なのであります。またこの『舎衛の三億』は、仏法が信教の自由を認めている厳然たる証拠であります」(大白蓮華、昭和四十年九月号)と。
「つたなき者のならひは約束せし事を、まことの時はわするるなるべし」(開目抄)とは、このことでありましょう。
(
平成十三年十二月十四日、櫻川
記 )
戻る 次
|
|
|