冨士大石寺顕正会の基礎知識


menu

  概要
  沿革
  規約
  目的
  会館
  弘通
  広報
  出版
  教義
  Q&A
  メール
  更新
     御誕生と出家

 日蓮大聖人は釈尊滅後二千百七十一年に当る貞応元年(一二二二)二月十六日、安房国(千葉県)長狭郡東条の郷小湊に御誕生あそばされた。父を三国の太夫、母を梅菊女と申し上げる。

 十二歳にして仏法を学ぶ志を立てられ、ほど近くの清澄寺に登られた。この頃、御幼少の大聖人の御胸中には、
仏法上の大きな疑問が胚胎していた。
 それは、当時日本国に十宗・八宗といわれる仏教の諸宗があり、そのいずれもが“我が宗こそ勝れたり、我が経こそ第一なり”と自讃していることであった。たとえば国に国主が二人いれば必ず国は乱れる、国主は一人でなければならない。これと同じように、一切経の中で王ともいうべき経は一つしかあり得ない、釈尊の本懐とする経はただ一つであるべきである。その最勝の経とは何かという疑問。

 また、仏法を行ずれば幸福になるべきなのに、承久の乱において、天台・真言の秘法を尽くして祈祷をした後鳥羽上皇等の三上皇が、何の祈りもせぬ臣下の北条義時に敗れて島流しになった現証。さらに“念仏往生”などといいながら、念仏宗の指導者たちが、ことごとくその臨終に悪相を現じていること。これらの現証が何によってもたらされたかという疑問であった。

 これらの大疑を解き、
成仏の唯一の法を見出さんと、大聖人は御年十八歳、四方に経典・論釈を探るべく、諸国遊学の途につかれた。まず鎌倉に上り、ついで比叡山・京都・奈良等をめぐって一切経を閲読し、また諸宗の義を一々に確認された。
 かくて血の滲むような御修学二十年。一切経における勝劣・浅深、また諸宗の誤りは、一点の曇りもなく明白となった。

 そして末法の一切衆生の成仏の大法は、法華経本門寿量品の文底に秘沈された南無妙法蓮華経、すなわち久遠元初の自受用身の御証得、とりも直さず末法御出現の日蓮大聖人がお覚りになられた生命の極理であることを、深く深く知り給うた。


         (  日蓮大聖人の仏法、冨士大石寺顕正会発行、浅井昭衞著、第七章より  )


        戻る   


「 冨士大石寺顕正会の基礎知識 」サイト運営責任者 櫻川 忠