|
三大秘法
日蓮大聖人が弘通あそばした仏法は三大秘法である。ゆえに法華取要抄には「
問うて云く、如来滅後二千余年、竜樹・天親・天台・伝教の残したもう所の秘法何物ぞや。答えて云く、本門の本尊と戒壇と題目の五字となり 」と。
この仰せのごとく、三大秘法とは、本門の本尊と、本門の戒壇と、本門の題目である。
三大秘法のそれぞれに「本門」の二字が冠せられている意は、この三大秘法は本門寿量品文底の秘法であり、また久遠元初の独一本門の大法なるがゆえである。
では、三大秘法のそれぞれについて、要を撮って説明する。
まず本門の本尊とは、日蓮大聖人が末法の一切衆生の成仏修行の対境として、御自身が証得された生命の極理を、一幅に図顕し給うた妙法五字の大曼荼羅である。
大聖人はこの本門の本尊を、佐渡御流罪以後書き顕わし給い、その数は現存するものだけで百数十幅に及んでいる。しかし文永・建治年間に顕わされた御本尊は、上行菩薩としての御立場から図顕された趣きがその御相貌に拝され、未究竟(未だ究極の意を尽くしてない)の御本尊と申し上げるべきである。
まさしく弘安元年以後の御本尊こそ、久遠元初の自受用身・末法下種の御本仏としての御内証を、余すところなく顕わし給うた究竟の御本尊である。その中でも弘安二年の「 本門戒壇の大御本尊 」は究竟の中の究竟、本懐の中の本懐であり、日本を始めとして世界の全人類に授与せられた総体の大御本尊である。
ゆえに日寛上人は「 なかんずく弘安二年の本門戒壇の御本尊は、究竟中の究竟、本懐中の本懐なり。すでにこれ三大秘法の随一なり。況や一閻浮提総体の本尊なる故なり 」(観心本尊抄文段)と御指南されている。
この戒壇の大御本尊と他の御真筆御本尊との関係を拝するならば、まさに根本と枝葉。また同じく戒壇の大御本尊と日興上人以下御歴代書写の御本尊との関係は、本体と分身の関係と拝し奉るべきであろう。まさしく「
本門戒壇の大御本尊 」こそ三大秘法の随一、本門の本尊の根源であられる。
次に本門の戒壇とは、三大秘法抄・一期弘法付嘱書に示されるように、広宣流布の暁に一国の総意を以て、この「
本門戒壇の大御本尊 」を安置し奉るべく建立される大霊場である。この本門戒壇の建立こそ仏国実現の秘術であり、大聖人が滅後の門下に託された唯一の御遺命である。
三に本門の題目とは、御本尊を信じ南無妙法蓮華経と唱える修行をいう。
( 日蓮大聖人の仏法、冨士大石寺顕正会発行、浅井昭衞著、第七章より
)
戻る 次
|
|