冨士大石寺顕正会の基礎知識

御遺命破壊の大悪起こる

 しかるに、この大事な御遺命、宗門七百年の宿願が、まさに破壊されんとする大悪が正系門家に起きたのである。
 あろうことか、宗門の公式決定として「国立戒壇」が否定され、俄(にわか)に建てられた正本堂が「御遺命の戒壇」と決定されたのであった。
 

広布前夜の魔障


 これこそ広布前夜の正系門家を襲った魔障といえよう。宇宙法界には、仏法を守護する諸天が存在すると同時に、仏法を破壊せんとする魔の働きもある。この魔の生命活動の中心的存在を「第六天の魔王」という。
 第六天の魔王が仏法を破壊せんとする時は、まず智者・指導者の身に入って、仏法を内から壊乱(えらん)するといわれる。
 このことにつき大聖人は「第六天の魔王、智者の身に入りて正師を邪師となし、善師を悪師となす。経に『悪鬼其の身に人る』とは是れなり。日蓮智者に非ずと雖(いえど)も、第六天の魔王我が身に入らんとするに、兼ねての用心深ければ身によせつけず」(最蓮房御返事)と。
 智者といわれた真言の弘法・念仏の法然等が法華経を敵視したのも、叡山の第三・第四の座主・慈覚・智証が本師・伝教大師に背いて法華経を捨てたのも、みなこの第六天の魔王がその身に入ったからである。
 第六天の魔王は大聖人の御身まで狙う。だが大聖人は「兼ねての用心深ければ身によせつけず」で入ることができない。
 このとき魔は、国主等の身に入って、御本仏の化導を妨げるのである。
 この第六天の魔王が、広宣流布前夜に、どうして拱手傍観(きょうしゅぼうかん)していることがあろうか。必ず正系門家の指導的地位にある者の身に入らんとするに違いない。
 当時、宗門を左右できる実力者は、創価学会第三代会長・池田大作その人であつた。彼は強大な組敵力と金力を背景に、日蓮正宗を圧伏していた。時の貫主をはじめ全僧侶はただ彼の威を恐れ、阿諛追従(あゆついしょう)するのみであった。
 ここに池田は慢心し、大野心を懐くに至る。それは政権を奪取して日本国の最高権力者たらんとする野望だつた。彼は昭和四十年当時、その夢を御用評論家に語っている。「私は、日本の国主であり、大統領であり、精神界の王者であり、思想・文化・一切の指導者、最高権力者である」(「人間革命をめざす池田大作その思想と生き方」、高瀬広居)と。
 この慢心と僣称、かの蘇我入鹿を思わせる。第六天の魔王は、この信心薄き大慢心の男の身に入り、正系門家から「国立戒壇」を消滅させんとしたのである。
 

「国立戒壇」放棄の動機


 池田大作は学会員を選挙に駆り立てる口実に、前々からしきりと「国立戒壇」を利用していた。「大聖人様の至上命令である国立戒壇建立のためには、関所ともいうべき、どうしても通らなければならないのが、創価学会の選挙なのでございます」(大白蓮華、昭和三十四年六月号)
 この言葉を信じて、学会員は寝食を忘れて選挙に戦った。そして昭和三十九年、池田は公明党を結成し、衆院進出を宣言する。いよいよ政権獲得に乗り出したのである。
 これを見て、学会の大敵ともいうべき共産党をはじめ、マスコミ・評論家は一斉に、池田がそれまで政界進出の口実にしていた「国立戒壇」を取りあげ、批判を始めた。その内容は主として「国立戒壇は政教分離を定めた憲法に違反する」というものであった。
 池田はこの批判を強く恐れた。
 しかしこの批判は当らない。なぜなら国立戒壇の建立は広宣流布の暁に実現されるものだからだ。
 その時には当然国民の総意により、仏法に基づく憲法改正も行われる。したがって「憲法違反」などの非難は不当で、恐れるには当らない。
 また国立戒壇建立は御本仏の一期の大願であれば、三類の怨敵が競い起こるのは当然、もし仏弟子ならばむしろ大難を喜ぶべきなのである。
 にもかかわらず池田はこれを恐れた。-- ということは、彼が叫んでいた「国立戒壇」は学会員を選挙に駆り立てるための口実、また人の口真似に過ぎなかったのだ。彼には、国立戒壇が仏国実現の唯一の秘術であることも、「事の戒法」といわれるゆえんも、したがって御本仏の御遺命の重さも、全くわかっていなかったのである。
 だから国立戒壇が批判を受けて選挙に不利をもたらすと見るや、この御遺命が邪魔になった。ここに恐るべき思いが彼の胸中に湧いた --- 国立戒壇の放棄・否定である。
 しかし口でいうだけでは世間は信じてくれない。否定するからには、何としても国立戒壇に替わる贋の戒壇を建てなければならない。そこに「正本堂」の誑惑(たばかり)を思いついたのだ。
 すなわち大石寺の境内に巨大な「正本堂」なる建造物を建て、これを「日蓮大聖人の御遺命の戒壇」と偽れば、国立戒壇は完全に否定されるのである。
 

「法主」を籠絡


 この大それたたばかりは、池田ひとりではできるはずもない。どうしても時の「法主」 (貫主)の権威が必要であった。
 時の「法主」は第六十六世・細井日達上人(以下、細井管長と呼ぶ)。実はこの上人も前述のごとく登座直後には「真の世界平和は国立戒壇の建設にあり」(大日蓮 三十五年一月号)、「富士山に国立戒壇を建設せんとするのが、日蓮正宗の使命である」(大白蓮華三十五年一月号)、「事の戒壇とは、富士山に、戒壇の本尊を安置する本門寺の戒壇を建立することでございます。勿論この戒壇は、広宣流布の時の国立の戒壇であります」(大日蓮 三十六年五月号)等と正義を述べていた。
 しかし、悲しいかな池田の強き要請を受けるや、たちまちに国立戒壇の御遺命を抛(なげう)ち、正本堂を御遺命の戒壇とする悪義を承認してしまったのである。
 日興上人は御遺誡に「衆義たりと雖(いえど)も、仏法に相違有らば、貫首之を摧(くだ)くべき事」の一条を残されている。--- たとえ数を頼んでの意見であっても、それが大聖人の仰せに違っていたら、貫主は断固としてこれを打ち推かなければならない --- とのお誡(いさめ)めである。
 しかるに細井管長は、富士大石寺の貫主上人として命を賭しても守らねばならぬ大事の御遺命を、抛(なげう)ってしまった。池田の“威圧”に屈し、莫大の“供養”にその心を蕩(とろか)されたのである。
 「法主」の承認を得た池田は、鬼の首を取ったごとくにこの“権威”をふりかざし、正本堂が御遺命の戒壇に当る旨を学会の集会で声高に叫んだ。
 「いまの評論家どもは『創価学会は国立戒壇を目標にしているからけしからん』といいますが、私はなにをいうかといいたい。そんなことは御書にはありません。彼らはなにもその本義を知らないのです。猊下が、正本堂が本門戒壇の戒壇堂であると断定されたのであります。ですから、皆さん方は『創価学会は国立戒壇建立が目標である』といわれたら、いいきっていきなさい。とんでもない、こんどの私どもの真心で御供養した浄財によって、正本堂が建立する。それが本門の戒壇堂である。これでもう決定されているのですと」(聖教新開四十年九月二十二日)
 この発言、ついこの間まで「国立戒壇こそ悠遠六百七十有余年来の日蓮正宗の宿願であり、また創価学会の唯一の大目的なのであります」と叫んでいた同一人物のそれとは、とうてい思えない。この変節こそ魔が入った証拠である。
 またこの発言の中に、国立戒壇の放棄が評論家の批判をかわし選挙のためであったこと、「法主」の権威を利用して正本堂の誑惑をなしていることがはっきり表われている。
 

誑惑の大合唱


 たばかりが成功すると見た池田の言動は、時間とともに露骨さを増す。昭和四十一年の「立正安国論講義」では、「本門戒壇を建立せよとの御遺命も、目前にひかえた正本堂の建立によって事実上達成される段階となった。七百年来の宿願であり、久遠元初以来の壮挙であることを確信してやまない」(立正安国論講義)
 四十二年の学会本部総会では「三大秘法抄にいわく『三国並に一閻浮提の人・懺悔滅罪の戒法のみならず、大梵天王・帝釈等も来下して踏み給うべき戒壇なり』と。・・・・・この戒壇建立を日蓮大聖人は『時を待つ可きのみ』とおおせられて滅後に託されたのであります。以来、七百年、この時機到来のきざしはなく、日蓮大聖人のご遺命はいたずらに虚妄となるところでありました。だが『仏語は虚しからず』のご予言どおり、・・・・・七百年来の宿願である正本堂建立のはこびとなったのであります。・・・・・世界平和の新しい根本道場である正本堂は、時とともに輝きを増し、末法万年尽未来際まで、不滅の大殿堂となることは、絶対に間違いない。・・・・・なお、正本堂完成により、三大秘法が、ここにいちおう成就したといえるのであり、『立正安国』の『立正』の二字が完ぺきとなったのであります」(大日蓮四十二年六月号)
 さらに同年十月に行われた正本堂発願式では、誇らしげにいう。「夫れ正本堂は末法事の戒壇にして、宗門究極の誓願之に過ぐるはなく、将又(はたまた)仏教三千余年、史上空前の偉業なり」(発誓願文)と。
 すでに魔の入った池田は、御本仏の御眼を恐れることもなく、この大欺瞞をかえって「仏教三千余年、史上空前の偉業」と讃え、これを成し遂げた自身の功績を誇ったのである。
 これを承けて学会の主要書籍にも誑惑の文字が躍る。「戒壇とは、広宣流布の暁に本門戒壇の大御本尊を正式に御安置申し上げる本門の戒壇、これを事の戒壇という。それまでは大御本尊の住するところが義の戒壇である。・・・・・昭和四十七年には、本門戒壇たる正本堂が建立される」(折伏教典)
 さらに「日蓮大聖人は本門の題目流布と、本門の本尊を建立され、本門事の戒壇の建立は日興上人をはじめ後世の弟子檀那にたくされた。…時来って日蓮大聖人大御本尊建立以来六百九十三年目にして、宗門においては第六十六世日達上人、創価学会においては第三代池田大作会長の時代に、本門の戒壇建立が実現せんとしている」(仏教哲学大辞典)
 「正本堂の建立により、日蓮大聖人が三大秘法抄に予言されたとおりの相貌を具えた戒壇が建てられる。これこそ化儀の広宣流布実現であり、世界にいまだ曽てない大殿堂である」(同前)
 

高僧たちの諛言


 初めは御遺命に背く気後れからか曖昧な表現が多かった細井管長も、その発言が次第に大胆になる。「此の正本堂が完成した時は、大聖人の御本意も、教化の儀式も定まり、王仏冥合して南無妙法蓮華経の広宣流布であります」(大白蓮華二〇一号)と。
 ここにいう「王仏冥合」とは、池田を「王」とし、法主を「仏」とするまやかしの王仏冥合である。そのうえ正本堂完成を以て“広宣流布達成”と断言しているではないか。
 まことに自を黒といい、東を西といい、天を地というほどの見えすいたたばかりである。
 だが宗門の最高権威の「法主」と、最高権力者の池田大作の断言するところであれば、無智の八百万信徒はこれを信じ、無道心の一千僧侶また先を争ってこの悪義になびいた。
 報恩抄には「例せば国の長(おさ)とある人、東を西といい、天を地といい出しぬれば、万民はかくのごとく心うべし。後にいやしき者出来して、汝等が西は東、汝等が天は地なりといわば、用うることなき上、我が長の心に叶わんがために今の人を罵(の)り打ちなんどすべし」と。
 当時の宗門の姿は、まさにこの御文を彷彿させるものがあった。昭和四十二年の正本堂発願式に参列した宗門高僧たちの諛言(ゆげん)を並べてみよう。 

 阿部信雄・教学部長(現・日顕管長)
 「宗祖大聖人の御遺命である正法広布・事の戒壇建立は、御本懐成就より六百八十数年を経て、現御法主日達上人と仏法守護の頭領・総講頭池田先生により、始めてその実現の大光明を顕さんとしている」
 いま学会と抗争している阿部日署長も、はつきりと、正本堂を指して「御遺命である正法広布・事の戒壇建立」と言い切っているではないか。
 大村寿顕・宗会議員(現・教学部長)
 「この大御本尊御安置の本門戒壇堂の建立をば『富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり、時を待つべきのみ』云々と、減後の末弟に遺命せられたのであります。その御遺命通りに、末法の今、機熟して、『本門寺の戒壇』たる正本堂が、御法主上人猊下の大慈悲と、法華講総講頭・池田大作先生の世界平和実現への一念が、がっちりと組み合わさって、ここに新時代への力強い楔が打ち込まれたのであります」
 佐藤慈英・宗会議長
 「この正本堂建立こそは、三大秘法抄に示されたところの『事の戒法』の実現であり、百六箇抄に『日興嫡々相承の曼陀羅をもって本堂の正本尊となすべきなり』と御遺命遊ばされた大御本尊を御安置申し上げる最も重要な本門戒壇堂となるので御座居ます」
 椎名法英・宗会議員
 「『富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり、時を待つべきのみ』との宗祖日蓮大聖人の御遺命が、いま正に実現されるのである。何たる歓喜、何たる法悦であろうか」
 菅野慈雲・宗会議員
 「正本堂建立は即ち事の戒壇であり、広宣流布を意味するものであります。この偉業こそ、宗門有史以来の念願であり、大聖人の御遺命であり、日興上人より代々の御法主上人の御祈念せられて来た重大なる念願であります」と。
 どうしたら、このような諂(へつら)いの言葉が恥ずかしげもなく吐けるのか。この諛言を見るとき、胸の奥から憤りがこみ上げる。

 所詮、これらの僧侶たちには信心がないのだ。だから大聖人の御眼は少しも恐れず、保身のために御遺命に背くのである。
 それにしても、七百年来の正系門家から「国立戒壇」の御遺命をたちまちに消滅せしめた池田大作の力は、まさに「形は人なれども力は第六天の力なり」(上野殿御返事)の御金言そのままであった。




FirstUpload 10/01/06-14:57 : LastUpdate 10/01/07-17:41

Copyright © 冨士大石寺顕正会の基礎知識る All Rights Reserved. Script by Petit CMS Designed by info-cache.com