|
国立戒壇論の誤りについて
再刊後記
( “建物を前もって建てるか否か”は 不毛の論議 )
この時、現在の正本堂が、本門寺本堂となるであろうことは、昭和四十七年四月二十八日の訓諭と合せ拝するとき、まことに明らかであろう。
御遺命の戒壇建立は、この時実現をみるというべきである。
建物を前もって建てるか否かというのは、けだし不毛の論議である。仏法上、建立という言葉には猊下も再三お示しの如く深義がある。
すなわち、一期弘法抄、三秘抄の戒壇の“建立”ということについても、必ずしも建物、それ自体に比重があるのではなく、その内容の建立が大切である。
故に、国立戒壇論者の言うが如き広宣流布達成の段階でなければ、戒壇の建物を建ててはならないという主張は、全く仏法の本義を忘却し、建物にのみ固執した形式主義なのである。
猊下の御境地を測ることは、恐れ多いことであるが、なぜ現時において、広宣流布の暁に本門寺本堂となるべき正本堂を、前もって建立遊ばされることを決定されたかと思うに、一つは日蓮正宗の信徒が、一時に千数百万に達したことによると思われる。すでに、日淳上人も「三大秘法抄拝読」で「時を待つべき耳」の御文に関して「現今の世情を見、社会の動勢を考ふる時、いよいよその時の到来が近く感ぜられるのであります。大聖人の弟子信徒たるもの、大いに努めねばならないところであります」と述べられている。
次に、日本国津々浦々に妙法を持った人がゆきわたり、題目の声を聞かない人はないといった現実の姿に由来すると思われる。これは、先に引用の猊下の御指南にもある通りである。さらに、総本山の隆昌の姿ならびに世界の聖地としての偉容が確立したこと、また海外にも多くの信徒が誕生し、世界広布の息吹きが高まったことによると考えられる。
この時、つらつら思うに、戒壇の大御本尊建立七百年、及び大石寺創建七百年という宗門史上重大な時を間近に迎えようとしていることに、不思議な一致を感ずるのである。
阿部教学部長は、昭和四十七年四月二十八日の“訓諭”を持ち出し、大石寺が本門寺と改称しさえすれば“御遺命の戒壇建立はこの時実現”なのだ、と語ります。これこそが
この“再刊後記”の、「眼目」であり「肝要」でありました。
以下、阿部教学部長の自滅の論理を、じっくりと味わってみましょう。“建物を前もって建てるか否かというのはけだし不毛の論議”だと、阿部教学部長は名調子を語ります。この言葉を、1)
「不毛の論議」 として覚えておきましょう。
次に、“建物それ自体に比重があるのではなく、その内容の建立が大切”なのだそうでした。これは、2)
「内容が大切」 としておきましょう。続いて述べられることは “広宣流布達成の段階でなければ戒壇の建物を建ててはならないという主張は..建物にのみ固執した形式主義”なのだとか、これは
3) 「建物に固執」 としましょう。
さて、昭和四十七年四月二十八日の訓諭とは、正本堂落慶の五ヶ月前に出された、”正本堂の意義”の公式決定でした。
云く「日達、この時に当って正本堂の意義につき宗の内外にこれを闡明し、もって後代の誠証となす。正本堂は、一期弘法付嘱書並びに三大秘法抄の意義を含む現時における事の戒壇なり。即ち正本堂は広宣流布の暁に本門寺の戒壇たるべき大殿堂なり」と。
この訓諭の意味とは、“正本堂は、一期弘法付嘱書・三大秘法抄に御遺命の戒壇を前以て建てたもの、よって広宣流布の暁にそのまま「本門寺の戒壇」となる建物である“、ということでした。
この、一宗を教導するため管長が公布した最高の“指南”たる訓諭を、阿部教学部長は
1) 不毛の論議であり、2) “内容が大切”に反し、3) 建物に固執するものと、かえって貶める結果となってはいないだろうか。
“広宣流布の暁に本門寺の戒壇たるべき大殿堂”を、“前もって建てよ”とは、けだし 1) 「不毛の論議」でありましょう。
“建物それ自体に比重があるのではな”いにもかかわらず、あえて“広宣流布の暁に本門寺の戒壇たるべき”「建物」を建てたこと、2)
「内容が大切」 に反することでありましょう。
そして、“未だ広宣流布の暁”でない時に、王臣一同は“民衆一同”だの、勅宣・御教書は“信教の自由”だのと、無理に無理を重ねて“広宣流布の暁に本門寺の戒壇たるべき”「建物」を建てたこと、むしろ
3) 「建物に固執」 にこそ中りましょう。
“信服随従”すべき本師たる御法主上人猊下が、“正本堂の意義につき宗の内外にこれを闡明し、もって後代の誠証となす”と云われた“誠証”を、阿部教学部長はなりふり構わず補強せんとして、却ってその論理の刃は本師の“誠証の言葉”を斬ってしまっていたのでした。
いはんや後の“総本山客殿新築落慶大法要”における “御戒壇様を御遷座申し上げたあと既に用途の失われた旧建物は、その徒な巨大さのみの遺物であり全く無用となる”(平成十年四月)の言葉においてをや。阿部管長の、“後代の誠証”を踏みにじること甚だしき“師敵対”、というべき言でありましょう。
( 平成十五年五月三日、櫻川
記 )
戻る 次
|
|
|